【2024年最新】50代が選ぶべきプラチナカードを紹介。メリット・注意点など解説!

50代は会社では管理職として部下を育成したり、会社を牽引するなど、責任ある立場を任される時期。 一方で、プライベートでは家族との時間を大切にしながら、自身の趣味や健康にも気を配りたい。

そんな、多忙ながらも充実した日々を送る50代男性も多いのではないでしょうか?

人生の円熟期を迎え、経験・スキル・知識を積み、社会的な地位も確立してきたあなただからこそ、ワンランク上のクレジットカードを持つことで、更なる高みを目指せるはずです。

プラチナカードは、単なる決済手段ではありません。 ライフスタイルを豊かにし、自身のステータスを高め、人生に新たな彩りを添える、特別な一枚です。

プラチナカードで実現できること

・出張の際に空港ラウンジで出発前のひとときを優雅に過ごせる

・家族旅行も充実の付帯保険でより安心・安全に楽しめる

・家族との記念日には特別なレストランで最高のサービスを堪能できる

・ポイントを貯めて、マイルに交換し、海外旅行に出かける

本記事では、50代男性におすすめのプラチナカードを厳選してご紹介いたします!プラチナカードの メリットや選び方、注意点まで徹底解説いたします。ぜひ、 あなたにぴったりの一枚を見つけてみて下さい。

目次

50代がプラチナカードを持つメリット

まず、プラチナカードが提供する価値について詳しくご紹介いたします。一見、コスパが低そうなプラチナカードも上手に利用することで圧倒的な価値を発揮するのが特徴です。

プラチナカードは、単なるクレジットカードではありません。数々の特典やサービスを通じて、あなたのライフスタイルをワンランク上に引き上げてくれる存在というのが近いでしょう。

プラチナカードを持つことは具体的にどのようなメリットは以下の通りです。

ポイント還元率の高さ

プラチナカードは、一般のクレジットカードに比べてポイント還元率が高いのが特徴です。日々の買い物から旅行、レジャーまで、あらゆるシーンでポイントを効率的に貯めることができます。

貯まったポイントは、マイルや商品券・ギフト券などに交換し、日常生活で利用したり、趣味に有効活用したりすることも可能です。

多くのカードで一般カードと比較し、還元率が0.5%程度高いものが多い傾向にあります。

充実の付帯サービス:旅行保険・ショッピング保険など

年齢を重ねるごとに健康面での不安は増していくものです。その中でプラチナカードには、旅行保険やショッピング保険など、充実した付帯サービスが付帯していることが多く、万が一のトラブルにも安心できるのが特徴です。

特に、出張や旅行・ショッピングなどのリスクにも備えることができるのは、50代の方にとって心強い大きなメリットと言えるでしょう。

ビジネスシーンでの圧倒的な活躍:接待・出張・ステータス性

部下を率いる立場として、取引先との会食や接待の機会も多い50代男性。プラチナカードは、ビジネスシーンでも活躍します。

クライアントとの接待や出張の際に、ワンランク上のサービスを受けることができ、ビジネスパーソンとしてのステータスを高めることができます。

また、空港ラウンジの利用やコンシェルジュサービスなど、ビジネスを円滑に進めるためのサポートも充実しており、時間に追われるビジネスマンを力強くサポートします。コンシェルジュによるサービスの手配などでも活躍が見込めるでしょう。

ワンランク上のサービス:コンシェルジュ、空港ラウンジなど

プラチナカード会員限定のコンシェルジュサービスを利用すれば、レストランの予約、チケットの手配、旅行のプランニングなど、様々な要望を24時間365日サポートしてくれます。

また、プライオリティパスの付帯により、多くのカードでは国内外の主要空港ラウンジを無料で利用できるため、出発前の時間を快適に過ごすことができます。

忙しい仕事の合間を縫って、家族旅行に行く際にも、空港ラウンジでゆったりとくつろぎ、貴重な時間を有意義に過ごすことができるでしょう。

信用力の担保:確かなステータスの維持

長年培ってきたキャリアは、あなたにとって大きな財産。プラチナカードを持つことは、社会的な信用力の証でもあります。退職後も、プラチナカードはあなたのステータスであり続け、様々な場面で信頼を得る上で役立ちます。

家族との思い出作り:旅行、レジャー、特別な時間を共有

仕事ばかりで家族との時間がなかなか取れないという方もいるかもしれません。プラチナカードの特典を利用して、家族旅行や特別なイベントを楽しむことができます。

旅行保険や空港ラウンジの利用など、家族での旅行をより快適にするサービスも充実しています。子供も独立し、夫婦二人の時間を満喫する、そんな第二の人生をプラチナカードがサポートしてくれるでしょう。

50代に最適なプラチナカードの選び方

自分だけの理想のカードを見つけるためのポイントを5点ご紹介いたします。数あるプラチナカードの中から、自分に最適な一枚を選ぶために参考にしてみて下さい。

ポイント還元率

まずは、ご自身の生活スタイルに合ったポイント還元率のカードを選びましょう。日常的に利用する店舗やサービス、旅行の頻度などを考慮し、最もポイントが貯まりやすいカードを選ぶことが大切です。

カードの系列店などでポイント還元率が大幅にアップするものも多いため、自身の普段の生活圏などからカードを選ぶことが重要です。仮に楽天経済圏で普段生活しているようであれば、楽天カードを利用することで他カードよりも多くのリターンを得られるでしょう。

カードを選ぶ際には、事前に普段の生活圏で多くの還元を受けれるかを一つの選定軸に判断することを推奨いたします。

年会費とのバランス

プラチナカードは、一般のクレジットカードに比べて年会費が高額になる傾向があります。

多くのカードでは、2万円以上かかるものも多いため、年会費という点だけ見ると高額に感じることも多いでしょう。

しかし、レストランの特典などで1万円以上の還元を受けれるものも多く、年会費以上のリターンを得ることもそこまで難しくはありません。

カード毎の特徴を把握した上で年会費に見合うだけのメリットがあるかどうか、ご自身の収入と照らし合わせて慎重に検討しましょう。

付帯サービスの内容

プラチナカードによって、付帯サービスの内容は異なります。旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、コンシェルジュサービスなど、ご自身にとって必要なサービスや欲しい特典が付帯しているカードを選びましょう。

海外旅行が好きな方はプライオリティパスの有無は必須で確認するようにしましょう。海外では空港内で無料でバイキングをできるものも多いので、旅行の楽しみが一つ増えるでしょう。

またレストラン特典が付与されたものであれば、年に数回高級なレストランで食事した際に大きなリターンを得ることも可能です。(2名のお食事で1名分無料の特典あり)

ライフスタイルとの適合性:ビジネス・旅行・趣味など

プラチナカードを利用する際にはどのシーンでの利用が想定されるか考えるようにしましょう。

ビジネスシーンで利用することが多いのか、旅行やレジャーで利用することが多いのか、ご自身のライフスタイルに合わせてカードを選ぶことで特典やカード会社なども大きく変わってくるでしょう。

ステータス性:発行会社、国際ブランドなど

プラチナカードは、発行会社や国際ブランドによってステータス性が異なります。ご自身の価値観に合った、ステータス性の高いカードを選びましょう。

【厳選】50代男性におすすめのプラチナカード7選

ここでは、50代男性におすすめのプラチナカードを7枚厳選してご紹介します。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
旅行が好きな方に特におすすめのカードであり、海外1,500ヵ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に無料登録でき、国内空港ラウンジも無料です。加えて、「SAISON MILE CLUB」に無料登録すれば、1.125%高いJALマイル還元率を受けることができます。

また、プラチナ会員ならではの特典やサービスがあり、コンシェルジュサービスなどでワンランク上の贅沢をしたい方にもおすすめです。

年会費 22,000円(税込)
ポイント還元率 0.75%~1.25%
ポイント名 永久不滅ポイント
ポイント有効期限 無制限
国際ブランド American Express
電子マネー Apple Pay・Google Pay・QUICPay・iD
家族・追加カード 家族カード:3,300円

ETCカード:無料

QUICPayTM

締め日・支払日 締め日:毎月10日

支払日:翌月4日

旅行傷害保険 海外:最高1億円

国内:最高5,000万円

ショッピング保険 海外/国内:最高300万円(年間)
申込条件 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)

〈主な特徴〉

・海外1,500ヵ所以上の空港ラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」に無料登録できる(国内空港ラウンジも無料)

・トラベル・グルメの特典や優待サービス、スポーツクラブ優待など多数

・プラチナ会員様専用のコールセンターが用意されており、さまざまな手配などを専用コンシェルジュが対応

・「SAISON MILE CLUB」に無料登録でき、JALマイル還元率が1.125%と高い

・新規ご入会・ご利用で最大10,000円相当の永久不滅ポイントをプレゼント

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのお申し込みはこちらから

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファードの最大のメリットは「ポイント還元率の高さ」であると言えます。海外旅行傷害保険や海外の空港ラウンジなどの特典をカットする代わりに、ポイント還元に特化したプラチナカードであり、対象のコンビニや飲食店で利用すれば最大15%が還元されるのが特徴です。

また、ポイントの使い道が幅広く用意されており、オンラインギフトカードへ交換できたり、iDなどにキャッシュバックできます。

年会費 33,000円(税込)
ポイント還元率 1.0〜15.0%
ポイント名 Vポイント
ポイント有効期限 獲得月より4年間
国際ブランド Visa
電子マネー ID・Apple Pay・Google Pay・PiTaPa・WAON
家族・追加カード 家族カード:無料

ETCカード:550円(税込)〈※初年度無料〉

締め日・支払日 締め日:毎月15日 or 月末

支払日:翌月10日 or 26日

旅行傷害保険 海外/国内:最高5,000万円
ショッピング保険 海外/国内:最高500万円(年間)
申込条件 20歳以上(ご本人に安定継続収入のある方)

※インビテーション:無し

〈特徴〉

・最短10秒でカード番号を表示、すぐにネットや身近なお店でお買物が可能

・「家族ポイント」サービスに登録すれば、対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元

・対象サービスのご利用で、対象のコンビニ・飲食店で最大+8%還元される「Vポイントアッププログラム

・入会後1ヵ月後末までに5万円以上のご利用で5,000円相当Vポイントをプレゼント

・新規入会&利用特典で+40,000ポイントプレゼント、外貨ショッピング利用特典+2%

三井住友カード プラチナのお申し込みはこちら

JCBプラチナ

JCBプラチナ
JCBプラチナの最大のメリットは、国内での利便性の高さであると言えます。日本の国際ブランドであるため、VISAなどが導入されていない傾向がある地方や小規模のお店でも利用でき、利便性の良さが魅力的です。

また、グルメベネフィットと呼ばれるサービスがあり、高級レストランの所定コースを2名以上利用で1名分が無料になるため、年会費相当のサービス(年2回の利用)が受けられる場合があります。

年会費 27,500円(税込)
ポイント還元率 0.5%~5.0%
ポイント名 Oki Dokiポイント
ポイント有効期限 獲得月より5年間
国際ブランド JCB
電子マネー Apple Pay・Google Pay・QUICPay・JCBPay
家族・追加カード 家族カード:1枚目までは無料、2枚目からは3,300円

ETCカード:無料

締め日・支払日 締め日:毎月10日

支払日:翌月2日

旅行傷害保険 海外/国内:最高1億円
ショッピング保険 海外/国内:最高500万円(年間)
申込条件 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生は除く)

〈主な特徴〉

・JCB ORIGINAL SERIES優待店や「OkiDokiランド」を経由の利用で還元率が最大10%

・全国1,200ヵ所のゴルフ場の手配や特別価格で入会できる名門ゴルフ場のエントリーサービス

・上質で人気の高いホテル・旅館を割引価格で利用できる「JCBプレミアムステイプラン」

・月額不要でディスプレイ破損を補償する「JCBスマートフォン保険がサービス」を付与

・期間限定入会キャンペーンで最大69,500円のキャッシュバック+お友達紹介でもれなく1,500円のキャッシュバック

JCBプラチナのお申し込みはこちら

エポスプラチナカード

エポスプラチナカード
エポスプラチナカードの最大のメリットは、年間100万円の利用で年会費が実質無料となる点です。年間100万円の利用額で翌年の年会費が2万円になり、加えて年間ボーナスポイントも手厚く、最大10万円分までのポイントが付与されます。

また、全国の対象飲食店での割引優待、遊園地や水族館、カラオケ、映画などの身近な娯楽施設での優待特典があり、日常生活での利用シーンが多い優待が豊富に盛り込まれている点も魅力的です。

年会費 30,000円(税込)

※年間100万円以上利用:翌年以降永年20,000円(税込)

インビテーションでの発行:初年度から永年20,000円(税込)

ポイント還元率 0.5%~4.0%
ポイント名 エポスポイント
ポイント有効期限 無制限
国際ブランド Visa
電子マネー EPOS Pay、Google Pay、Apple Pay、PayPay、ID、楽天ペイ、楽天Edy、モバイルSuica
家族・追加カード 家族カード:

ETCカード:無料

締め日・支払日 締め日:毎月4日 or 27日

支払日:翌月4日 or 27日

旅行傷害保険 海外/国内:最高1億円
ショッピング保険
申込条件 20歳以上(学生を除く)

〈特徴〉

・年間100万円の利用額で翌年の年会費が2万円になり、加えて年間ボーナスポイントも手厚く最大10万円分までのポイントが付与

・マルイやマルイウェブチャネルの利用でポイントが2倍に

・プラチナ会員からの紹介なら、そのご家族も年会費永年無料でゴールドカードにお申し込み(通常年会費5,000円)が可能

・24時間365日いつでも相談できる「Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター

・世界1,500ヵ所以上の空港ラウンジが無料、かつ国内外の空港ラウンジで同伴者1名まで無料

エポスプラチナカードのお申し込みはこちら

UCプラチナカード

UCプラチナカード
UCプラチナカードの最大のメリットは、年会費が安価であることです。

年会費が16,500円であり、家族カードの3,300円を合わせても2万円で収まるため、プラチナカードに敷居の高さを感じていた方でも、手に入れやすいカードであると言えます。

また、高級レストランやホテル、レジャー施設での優待特典が充実している点も魅力的であり、手頃な価格で贅沢ができるカードであると言えるでしょう。

年会費 16,500円(税込)
ポイント還元率 1.0%~1.2%
ポイント名 UCポイント
ポイント有効期限 無制限
国際ブランド VISA
電子マネー QUICPay、ID、au PAY、nanaco、WAON、モバイルSuica
追加カード 家族カード:3,300円

ETCカード:無料 

付帯保険 旅行傷害保険:海外 最高1億円・国内 最高5,000万円

ショッピングカード保険:海外/国内 最高300万円(年間)

締め日・支払日 締め日:毎月10日

支払日:翌月5日

申込条件 20歳以上(安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方)
発行時間 無し

〈主な特典・特徴〉

・Visaプラチナホテルダイニング・Visaプラチナラグジュアリーダイニングなど、高級レストランの利用を優待価格で

・会員限定優待特典(100以上)・会員共通優待特典(1000以上)【詳しくはこちら

・通信端末修理費用保険が年1回、年間最大3万円まで適用

・年4回のシーズナルギフトで最大50,000円分のポイント獲得のチャンス

UCプラチナカードのお申し込みはこちら

楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードはコストパフォーマンスが高いカードです。プライオリティ・パスなどの特典、ポイントサービスが充実しており、年会費11,000円以上の価値を感じられるでしょう。

また、楽天ユーザーの方にお得なサービスや自身のライフスタイルに合わせた3つのコースから最適な活用方法を選ぶことができるため、どんな人でも利用しやすいです。

年会費 11,000円(税込)
ポイント還元率 1%~(楽天市場 5%~)
ポイント名 楽天ポイント
ポイント有効期限 獲得月より1年間
国際ブランド VISA・MasterCard・JCB・AMEX
電子マネー WAON・モバイルSuica
家族・追加カード 家族カード:550円

ETCカード:無料

締め日・支払日 締め日:毎月末

支払日:翌月27日

旅行傷害保険 海外/国内:最高5,000万円
ショッピング保険 海外/国内:最高300万円(年間)
申込条件 20歳以上の安定収入のある方

〈主な特徴〉

・楽天市場でお得にお買い物でき、通常購入に比べるとポイントが3倍になる

・ご自身のライフスタイルに合わせた3つのコースを選べる(楽天市場コース・トラベルコース・エンタメコース)

※詳細はこちらhttps://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-premium-card/service/choose_p/#course_a

・お誕生月に楽天市場・楽天ブックスをさらにお得に利用できる(ポイントが4倍)

・プライオリティ・パス会員カードの発行が無料かつ1,500カ所以上の国内外の空港ラウンジが利用可能

・新規入会&利用で5,000ポイントを進呈

楽天プレミアムカードのお申し込みはこちら

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、ワンランク上のサービスとステータスを求めるお客様におすすめのプラチナカードです。最高1億円の海外旅行傷害保険やプライオリティ・パス・プレステージ会員特典、グルメクーポンなどが充実しています。

加えて、24時間365日対応のコンシェルジュサービスを受けることができるため、旅行をもっと快適に楽しみたい、日々の生活をより豊かにしたいお客様に最適な一枚です。

年会費 22,000円(税込)
ポイント還元率 0.5%~(初年度 0.75%)
ポイント名 グローバルポイント
ポイント有効期限 獲得月より2年間
国際ブランド American Express
電子マネー なし
家族・追加カード 家族カード:1人は無料、2人目より1人につき3,300円

ETCカード:550円(税込)〈※初年度無料〉

締め日・支払日 締め日:毎月15日

支払日:翌月10日

旅行傷害保険 海外:最高1億円

国内:最高5,000万円

ショッピング保険 海外/国内:最高300万円(年間)
申込条件 原則として 20才以上で安定した収入のある方 (学生除く)

〈特徴〉

・対象店舗のご利用分が最大15%還元(グローバルポイント)

※詳細はこちら(https://www.cr.mufg.jp/landing/pr/index08.html

・国内のハイクラスレストランの中から、所定のコースメニューを大人2名以上で予約した場合、1名分の料金が無料に

・世界1,400ヵ所以上の空港ラウンジが無料、かつ家族会員も無料で利用可能

・「ライフスタイルサービス」「海外トラベルアシスタンス」「海外緊急アシスタンス」などのコンシェルジュサービスが充実

・新規入会で最大15,000円相当のポイントをプレゼント

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのお申し込みはこちら

プラチナカードを取得するための基礎知識

プラチナカードは、比較的審査基準が厳しい面もあり、誰でも簡単に取得できるわけではないというのが特徴です。取得を検討する前には、以下のポイントを押さえておきましょう。

クレジットヒストリー:過去のカード利用実績

クレジットカードの利用実績は、審査において非常に重要な要素となります。過去に延滞や債務整理などがないか、しっかりと確認しておきましょう。

安定した収入と返済できている実績があれば、プラチナカードを作ること自体は難しいことではありません。プラチナカードを作りたいが審査が不安という場合には、事前に一般カードでクレヒスを積むことも重要です。

属性の評価:年収、職業、居住形態など

年収、職業、居住形態なども、審査の際に評価されます。安定した収入や社会的な地位がある方が、審査に通りやすい傾向があります。

プラチナカードの審査では、以下の属性が評価される傾向にあります。

年収:安定した収入の有無。一般的に、年収600万円以上が一つの目安と言われています。

職業:信用力の高い職業(公務員、医師、弁護士など)は、高く評価されます。

勤続年数:同じ会社に長く勤めているほど、信用力が高いと判断されます。

居住形態:持ち家は、安定した生活基盤の証と見なされます。

年齢:一般的に、20代後半から50代の方が、審査に通りやすいと言われています。

クレヒス:他のクレジットカードの利用状況(利用限度額に対する利用金額、延滞の有無など)もチェックされると言われています。

これらの属性を総合的に判断し、プラチナカードの利用にふさわしいかどうかが審査されます。

あくまでこれらは参考となります。著者に関しては、社会人1年目で年収430万円でセゾンプラチナアメックスカードを作成できたため、参考程度に把握しておくと良いでしょう。

利用目的:カードの利用目的を明確に

カードの利用目的を明確に伝えることも重要です。なぜプラチナカードを取得したいのか、どのように利用したいのかを、審査の際にしっかりと説明できるように準備しておきましょう。

まとめ|50代の豊かな人生にはプラチナカードという相棒がおすすめ!

プラチナカードは、50代男性のライフスタイルを豊かにする、様々なメリットを提供してくれます。ポイント還元、付帯サービス、ステータス性など、ご自身のニーズに合ったカードを選ぶことで、日々の生活をより快適に、そして充実したものにすることができるでしょう。

50代は、仕事やプライベートにおいても、責任や役割が大きくなる一方、自由な時間も増え、人生を楽しむ余裕が出てくる年代でもあります。プラチナカードは、そんな50代の人生をさらに豊かに彩る、頼もしいパートナーとなるでしょう。

ぜひ、本記事を参考に、理想のプラチナカードを見つけて、ビジネス・プライベートで新たなステージへと進んでください。

>資産形成のお供に「お金の中央図書館」

資産形成のお供に「お金の中央図書館」

少しでも豊かに資産形成ができるブログサイトにしたいと考えております。日々わかりやすく少しでも役立つ情報を提供していけるように頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。ブログの内容が良かったら定期的に見ていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

CTR IMG