「クレジットカードをグレードアップさせたい」
「よりステータスや特典を得たい」
そのような方には、ゴールドカードがおすすめです。
ゴールドカードは、一般のクレジットカードよりも特別な特典やサービスが充実しているカードであり、持つことで得られるメリットは大きいと言えます。
この記事では、ゴールドカードの特徴や選び方、おすすめのカードを詳しくご紹介します。加えて、審査難易度や通過のコツ、利用する際の注意点もご説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
1. ゴールドカードとは?
ゴールドカードは、クレジットカードの中で高いステータスを持つカードの一つで、一般的なカードに比べ特典やサービスが豊富であり、旅行やショッピングなどの場面で大いに役立つでしょう。
また、ゴールドカードを所持することでより高い信用を得ることができ、ビジネスシーンでもプラスの印象を与えることができます。一般的に、プラチナカードやブラックカードよりも審査難易度や費用面での負担が小さく、さらなるグレードアップのための足固めにも繋がるでしょう。
2. ゴールドカードのメリット
①充実した特典
ゴールドカードには、旅行保険やショッピング保険、空港ラウンジの利用、ホテルやレストランでの特別優待などの特典が非常に充実しています。これらの特典は、旅行や利用額が大きくなる際に有効的であると言えるでしょう。
さらに、特定の店舗でのポイント還元率が高く設定されている場合もあり、日常の支出でも効率よくポイントを貯めることが可能です。あらゆる場面における特典が充実しているため、利用者は多くの場面で恩恵を受けることができます。
②専用サービス
ゴールドカードを持つと、様々な専用サービスを受けることができます。例えば、コンシェルジュサービスで旅行の手配やレストランの予約など、さまざまな要望に応えてくれる専任のスタッフがサポートしてくれるため、計画や各手配などもスムーズに行うことができます。
また、ビジネスシーンで役立つ法人向けの特典や旅行を快適にするためのサービスも充実しています。主なサービスとして、会計ソフトの連携や会食の予約、特定の空港ラウンジの無料利用などが挙げられます。
③社会的ステータス
ゴールドカードを持つことで、社会的なステータスを得ることができます。クレジットカードの中でも高ランクに位置付けられているため、周囲からの信頼度や周りとの差別化に繋がります。
ビジネスシーンでは、ゴールドカードを使うことで、信頼性や経済力をアピールすることができ、取引先との関係構築にもプラスに働くことがあります。このように、単なる決済手段に留まらず、自己表現の一環としても利用できるのがゴールドカードの魅力です。
④利用限度額が高い
ゴールドカードは、利用限度額が高く設定されているのも大きな特徴です。一般的なカードと比べて利用限度額が数倍に設定されていることが多く、高額な支出や急な出費でも対応できます。
また、高い限度額は信用度の高さを表していると言えるため、ステータスに良い影響を与えます。もちろん、利用限度額は個々の信用状況によって異なり、場合によっては利用限度額を柔軟に変更できる可能性もあるため、予め確認しておきましょう。。
3. ゴールドカードの選び方
① 年会費とコストパフォーマンス
ゴールドカードを選ぶ際、年会費とそのコストパフォーマンスを考慮することが非常に重要です。年会費が高いカードほど、特典やサービスが充実している場合が多いですが、十分に活用できるかどうかも検討する必要があります。
各カードが提供する特典が自分のライフスタイルに合っているかを確認し、年会費に見合う特典やサービスが得られるカードを選ぶようにしましょう。
② 特典とサービスの比較
ゴールドカードを選ぶ上で、特典やサービスの内容を比較することはとても重要なステップです。特典には、旅行保険やショッピング保険、空港ラウンジや高級レストランなどの優待利用、ポイント還元などが含まれます。
どの特典が充実しているかはカードによって異なるため、自身の利用用途に合った特典やサービスが付帯されているカードを選ぶことがポイントです。また、特典の利用条件や制限も確認し、長期的に利用できる(利用する価値がある)かどうかも考えましょう。
③ 利用シーンに応じた選定
どのような利用シーンで描いているのか、それによって選ぶべきゴールドカードは異なります。
例えば、旅行が好きな方は、旅行保険が自動付帯されているカードや空港ラウンジ利用の特典が豊富なカードを選ぶと良いでしょう。一方で、普段の買い物や外食が多い方には、ポイント還元率が高いカードや、提携店での特典が豊富なカードがおすすめです。
また、ビジネス利用を考えている方は、法人向けの特典が充実しているカードを選ぶことで、経費処理や支出管理がスムーズになります。
このように、自身の利用用途に応じて最適なカードを選ぶことで、より大きな恩恵を得ることができるでしょう。
4. おすすめのゴールドカード6選
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード(NL)と同様、セブンイレブンやマクドナルド、サイゼリヤなど身近な店舗でカード利用をすれば、最大7%が還元されるため、お買い物好きな方にはおすすめであると言えます。
加えてゴールドカードでは、国内外の旅行傷害保険が付帯されている点や利用可能額が通常版の2倍である点など、より適用領域が大きくなっているため、通常版で足りない場合にはゴールドカードへのグレードアップを検討してみると良いでしょう。
〈主な特典・特徴〉
・国内の主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)内にある空港ラウンジを無料で利用
・月額不要でディスプレイ破損を最大5万円補償
・2年連続で100万円以上利用すると「JCBゴールド ザ・プレミア」に招待される可能性があり
・期間限定入会キャンペーンで最大35,000円キャッシュバック
年会費 | 5,500円
(年間100万円以上利用で翌年以降永年無料) |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
ポイント名 | Vポイント |
ポイント有効期限 | 獲得月より1年間 |
国際ブランド | Visa/Mastercard |
電子マネー | iD・PiTaPa・WAON・Apple Pay・Google Pay |
追加カード | 家族カード(1枚までは無料、2枚目から年間1,100円)
ETCカード(永年無料) |
付帯保険 | 旅行傷害保険:海外 最高2,000万円・国内最高2,000万円
ショッピングカード保険:海外 最高300万円(年間) |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日、末日
支払日:翌月10日、26日 |
申込条件 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
発行時間 | 最短5分で審査完了
発行までには2~3週間 |
JCBゴールド
JCBゴールドは、年会費11,000円のゴールドカードですが、初年度が無料であるため敷居の低さが特徴であると言えます。そして、特典や保険の手厚さは特に魅力的です。
また、利用実績が積みあがれば、ゴールドカードの上位カードである「JCBゴールド ザ・プレミア」、ブラックカード相当の「JCB ザ・クラス」のインビテーション(招待)を受けられる可能性があり、より高ステータスなクレジットカードを持ちたい方の入門編として位置付けられるゴールドカードとなっています。
〈主な特典・特徴〉
・ナンバーレスと裏面にカード番号があるタイプの2種類から選べる
・月額不要でディスプレイ破損を最大5万円補償
・国内の主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)内にある空港ラウンジを無料で利用
・2年連続で100万円以上利用すると「JCBゴールド ザ・プレミア」に招待される可能性あり
・期間限定入会キャンペーンで、最大35,000円キャッシュバック
年会費 | 初年度無料(オンライン入会の場合のみ)
翌年以降11,000円 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
ポイント有効期限 | 獲得月から5年間 |
国際ブランド | JCB |
電子マネー | QUICPay・Apple Pay・Google Pay |
追加カード | 家族カード()
ETCカード() QUICPayTM |
付帯保険 | 旅行傷害保険:海外 最高1億円・国内最5,000万円
ショッピングカード保険:海外/国内 最高500万円(年間) |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日、末日
支払日:翌月10日、26日 |
申込条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
発行時間 | 最短5分で即時発行 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
旅行に関する特典が豊富であり、マイル還元率の高さや付帯保険の充実度などからも、国内外の出張や旅行を頻繁にする方にはおすすめのカードであると言えます。また、セゾン系列のお店を良く利用する方にもおすすめであると言え、ポイント還元率が倍増する点が大きな特徴であると言えます。
〈主な特典・特徴〉
・セゾンポイントモール経由でショッピングすると、永久不滅ポイントが最大30倍貯まる
・SAISON MILE CLUB<JALコース>(年会費9,900円)に登録でき、1,000円につき10マイルJALのマイルが自動的に貯まります。
・国内主要空港の空港ラウンジとホノルル国際空港のラウンジを無料で利用可能
・新規ご入会で最大8,000円相当の永久不滅ポイントプレゼント中です。
年会費 | 初年度年会費無料
翌年以降11,000円 |
ポイント還元率 | 0.75%~ |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
ポイント有効期限 | なし |
国際ブランド | American Express |
電子マネー | Apple Pay・Google Pay・QUICPay・iD |
追加カード | 家族カード(年会費1,100円)
ETCカード(永年無料) |
付帯保険 | 旅行傷害保険:海外/国内 最高5,000万円
ショッピング安心保険:海外/国内 最高200万円(年間) |
締め日・支払日 | 締め日:毎月10日
支払日:翌月4日 |
申込条件 | 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
発行時間 | 最短3営業日 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのお申し込みはこちら
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードは、楽天市場でのポイント還元率が高く、楽天ユーザーには特におすすめです。勿論、楽天のポイントは様々な店舗で利用できるため、非常に使い勝手が良いカードであると言えます。
また、旅行保険や海外旅行時の優待特典も充実しているため、旅行好きな方にも向いているカードであると言えるでしょう。
〈主な特典・特徴〉
・ご自身のライフスタイルに合わせた優待サービスコースを選ぶことができる
(楽天市場コース・トラベルコース・エンタメコース)
・楽天証券で投信積立クレジット決済を行うとポイント還元率がアップ
・「プライオリティ・パス メンバーズシップカード」の発行が無料で、世界145カ国にある1,500カ所以上の空港ラウンジを無料で利用できる
・ニューヨーク・ホノルル・パリ・上海など世界44拠点の現地デスクが旅行をサポート
・新規入会・利用で5000ポイントを獲得できる
年会費 | 11,000円 |
ポイント還元率 | 1.0%~ |
ポイント名 | 楽天ポイント |
ポイント有効期限 | 獲得月より1年間 |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、AMEX |
電子マネー | 楽天Edy・楽天ペイ・Apple Pay・Google Pay・QUIC Pay |
追加カード | 家族カード(無料)
ETCカード(年会費1,100円) |
付帯保険 | 旅行傷害保険:海外/国内 最高5,000万円
ショッピング安心保険:海外/国内 最高300万円(年間) |
締め日・支払日 | 締め日:毎月末日
支払日:翌月27日 |
申込条件 | 原則として20歳以上の安定収入のある方 |
発行時間 | 最短3営業日 |
dカード GOLD
dカード GOLDは、NTTドコモユーザーに特におすすめのカードで、多くの店舗で利用できるdポイントが貯まりやすい点が特徴です。
また、携帯電話料金のポイント還元なども充実しており、月々の利用料金に対して高還元の特典があることから、ドコモ関連のサービスを利用している方には大きなメリットがあると言えます。
〈主な特典・特徴〉
・クレジットカード・電子マネー「iD」・dポイントカード・タッチ決済の1枚4役(ポイントの二重取りもできる)
・「dカードお支払割」でドコモ利用料金が月187円お得に
・「ドコモでんきGreen」の利用で10%還元
・最大10万円のdカードケータイ補償(3年間)
・年間100万円以上利用すると1万1,000円相当、200万円以上利用すると2万2,000円相当の選べる特典が貰える
・入会&利用、さらに対象公共料金などの支払いで合計最大11,000ポイントを付与
年会費 | 11,000円 |
ポイント還元率 | 1.0%~ |
ポイント名 | dポイント |
ポイント有効期限 | 4年間 |
国際ブランド | VISA、JCB |
電子マネー | iD |
追加カード | 家族カード:1枚目までは無料、2枚目からは3,300円
ETCカード:無料 |
付帯保険 | 旅行傷害保険:海外 最高1億円 / 国内 最高5,000万円
ショッピング安心保険:海外/国内 最高300万円(年間) |
締め日・支払日 | 締め日:毎月15日
支払日:翌月10日 |
申込条件 | 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること |
発行時間 | 最短3営業日 |
エポスゴールドカード
エポスゴールドカードは、年会費が無料でありながら多彩な特典が魅力です。手続きも容易でスムーズにカードを取得できる点から、初めてのゴールドカードとしても最適な選択肢となるでしょう。
また、様々な店舗での割引や優待特典も豊富で、特にエポス提携店での利用時にお得感があります。ポイントの有効期限が無制限である点や使い方次第で還元率がUPするなど、ポイントを貯めやすいカードであると言えるでしょう。
〈主な特典・特徴〉
・「ポイント有効期限が永久」「年100万円利用で1万ポイント」「選べる3ショップで還元率1.5%」とポイント還元がお得
・国内主要19空港+ハワイ・韓国の空港ラウンジが無料
・「エポスVisaプリペイドカード」へのチャージでよりポイントが貯まる
・新規入会で2,000円相当のエポスポイントをプレゼント
年会費 | 5,000円
※ ・年間ご利用額50万円以上で翌年以降永年無料 ・当社からご招待やプラチナ・ゴールド会員のご家族からご紹介で永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
ポイント名 | エポスポイント |
ポイント有効期限 | 無制限 |
国際ブランド | JCB |
電子マネー | モバイルSuica・楽天Edy・Apple Pay・Google Pay・au PAY |
追加カード | 家族カード:無料
ETCカード:無料 |
付帯保険 | 旅行傷害保険:海外 最高5,000万円 |
締め日・支払日 | 締め日:毎月4日、27日
支払日:翌月4日、27日 |
申込条件 | 20歳以上(学生を除く)で安定した収入 |
発行時間 | 即日発行可能 |
5. ゴールドカードの申し込みと審査
① 申し込み手順
ゴールドカードを申し込む際は、まず各カード会社の公式サイトから必要事項を入力します。オンライン申し込みが一般的で、所定の情報(年収や職業、住居情報など)を記入する必要があります。
その後、提出書類を準備した上で所定の方法で提出します。申し込みが完了すると、数日から数週間程度でカード会社から審査結果が通知される形になります。
② 審査基準(審査難易度)
ゴールドカードの審査基準は、一般的なクレジットカードよりも厳しい傾向があります。年収や職業、クレジットヒストリー(過去の信用履歴)が重視され、これらの要素によって審査難易度が変わります。
また、他のカードの利用状況や未払いの履歴がないことも重要なポイントです。審査基準はカード会社ごとに異なりますが、今までの利用実績も高い収入や安定した職業であることと同様に重要であると言えるでしょう。
③ 審査を通過するためのコツ
審査を通過するためのコツは、年収や職業、住居情報などで虚偽の申告をせず、正確に記入することが1番重要です。
また、クレジットヒストリーを良好に保つために、既存のクレジットカードの利用状況や返済状況を見直すことも重要です。過去の遅延や未払いは審査に悪影響を及ぼすため、しっかりと管理することが必要です。さらに、同時に複数のカードに申し込むことを避け、審査の数が増えないようにすることも心掛けると良いでしょう。
6. ゴールドカードを利用する際の注意点
①特典の利用条件
各ゴールドカードには、特典やサービスの利用条件が設定されています。例えば、旅行保険が適用されるためには一定の利用条件があったり、特定の提携店での優待を受けるには登録が必要な場合もあります。
これらの条件を事前に把握し、特典を最大限に活用するためにどうすれば良いか考えることが重要です。特に、複数の特典を1度で利用したい場合には、利用条件が複雑になる場合があるため、予めどのような条件を満たす必要があるのかを確認しておきましょう。
② 利用額のコントロール
ゴールドカードは利用限度額が高く設定されているが故に、過度な利用には注意が必要です。場合によっては返済が困難になるリスクもあるため、計画的に利用することが重要であると言えます。
また、クレジットカードの利用履歴を定期的に確認し、無駄な支出を避けることも大切です。急な出費などに備え、定期的に利用状況をチェックし、利用額をコントロールするようにしましょう。
③ 信用情報の管理
ゴールドカードを利用する際には、信用情報の管理が不可欠です。信用情報は、クレジットカードの審査や新たなローン申請に影響を及ぼすため、利用履歴や支払い状況を正確に把握し、未払いや遅延がないように心掛けましょう。
信用情報の適切な管理を行うことにより、新たなカードを作成する際やローン申請をスムーズに行うことができるようになります。
④ サポートの利用方法
ゴールドカードには、24時間対応のカスタマーサポートが付いていることが多いです。したがって、急なトラブルや質問があった際に迅速に対応してもらえます。特に海外旅行中に困った場合でも、電話一つでサポートを受けられるため安心感が得られるでしょう。
サポートを利用する際は、カード裏面などに記載されている連絡先を確認し、必要な情報を準備してから連絡することがポイントです。また、特典やサービスの詳細についてもサポートを通じて確認できるため、積極的に活用しましょう。
7. まとめ
ここまで、ゴールドカードについて様々な観点からご説明しました。
ゴールドカードは、特典やサービスが一般のカードに比べ充実しており、得られるメリットが多い一方で、年会費や特典の利用条件なども考慮する必要があります。
自分のライフスタイルや利用シーンに合ったカードを選ぶことで多くの恩恵を受けることができるため、コストパフォーマンスや特典の比較などを行い、自分に最適なゴールドカードを見つけましょう。