【厳選7枚】大学生向けクレジットカード!メリット・選び方を解説

大学生の皆さん、クレジットカードに興味はありませんか?

大学生にとって、クレジットカードを持つことは多くのメリットがあります。

しかし、選び方や注意点を理解していないと、逆にデメリットになることも。

この記事では、大学生がクレジットカードを持つメリットや選び方、おすすめのカード、注意点、そして発行手順について詳しく解説します。

目次

1⃣ 大学生がクレジットカードを持つメリット

① ポイントや特典を使って大学生活を楽しめる

クレジットカードを利用することで、ポイント還元や特典が受けられます。例えば、飲食店やショッピングでの割引、旅行の際の特典などがあり、大学生活をより楽しく充実したものにする手助けとなると言えるでしょう。

② お金の管理を身につけることができる

クレジットカードを使うことで、支出の管理や使用限度の調整など、お金の扱い方を自然に身につけることができます。毎月の利用明細などを確認することで、収支のバランスを上手く取るためのスキルが磨かれるでしょう。

③ 収入がなくても持てる可能性がある

学生向けクレジットカードでは、収入がない場合やアルバイト収入で生計を立てている場合でも審査に通る可能性があります。これにより、クレジットカードを持つことによる経済的なステータスを得ることができるでしょう。

④ 利用限度額が低いためリスクが少ない

学生向けのクレジットカードは利用限度額が低めに設定されており、使いすぎを防ぐような仕組みになっています。大きなリスクや負担を抑えることができ、安心してクレジットカードを利用することができるでしょう。

⑤ クレヒス構築の足がかりになる

クレジットカードの利用履歴(クレヒス)は信用情報として記録されます。大学生のうちからクレジットカードを適切に使うことで、将来のクレジットカードやローンの審査に有利に働く可能性が高まります。

2⃣ 大学生がクレジットカードを選ぶ上でのポイント

① 年会費無料(負担がないもの)

クレジットカードは、年会費が無料のものから何万円のものまであります。大学生が選ぶ際には、学生向けのクレジットカードのような年会費が無料であるものを選ぶと、負担がなく長期間使用する事ができるでしょう。

② ポイント還元率が高い

カードの利用で得られるポイント還元率も重要です。高還元率のカードを選ぶことで、支出から効率的にポイントを貯めることができるだけでなく、貯まったポイントを様々な場面で使用する事もできるため、支出を抑える事にも繋がるでしょう。

③ 学生向けの特典がある

学生専用の特典や割引がついているカードを選ぶと、学割や学生活動のサポートが受けられる可能性があります。大学生活を充実させるために、学生にお得なサービスがあるかどうかも確認しておきましょう。

④ 学生専用のクレジットカードも検討する

どのクレジットカードにするか選びきれない場合は、学生専用のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。通常のカードよりも審査が緩く、特典が学生向けにカスタマイズされているため、使いやすく生活の手助けになってくれるでしょう。

3⃣ 学生におすすめのクレジットカード8選

JCBカードW

年会費 無料
ポイント還元率 最大10.5%
ポイント名 Oki Dokiポイント
ポイント有効期限 獲得月より2年間
国際ブランド JCB
電子マネー Apple Pay・Google Pay
家族・追加カード 家族カード:

ETCカード:無料

QUICPay

締め日・支払日 締め日:毎月10日

支払日:翌月4日

旅行傷害保険 海外:最高2,000万円

国内:-

ショッピング保険 海外:最高100万円

国内:-

申込条件 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。

または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。

〈主な特徴〉

・国内・海外どこで使ってもつねにポイントが2倍!(Amazon.co.jpやセブン‐イレブン、スターバックスなどのパートナー店で利用すると最大21倍ポイント!)

・使い過ぎや口座残高をアプリ等でお知らせする安心・便利な機能を搭載

・カード番号を券面に記載しない「JCBのナンバーレス」

・「スキップ払い」で一回払いの支払い月をご指定の月に変更可能

・期間限定で最大20,000万円のキャッシュバック!

公式サイトはこちら

三井住友カード(NL)

 

年会費 5,500円

(年間100万円以上利用で翌年以降永年無料)

ポイント還元率 0.5%~7%
ポイント名 Vポイント
ポイント有効期限 獲得月より1年間
国際ブランド Visa・Mastercard
電子マネー iD・PiTaPa・WAON・Apple Pay・Google Pay
追加カード 家族カード:永年無料

ETCカード:年会費550円

締め日・支払日 締め日:毎月15日、末日

支払日:翌月10日、26日

旅行傷害保険 海外:最高2,000万円

国内:-

ショッピング保険 海外:

国内:-

申込条件 満18歳以上(高校生は除く)

〈主な特徴〉

・「学生ポイント」の対象会員なら、ご利用金額200円につき、サブスクのお支払いで最大10%、携帯料金のお支払いで最大2%、QRコード決済(LINE Payのチャージ&ペイ)のお支払いで最大3%ポイントが還元!

・対象のコンビニ・飲食店でのご利用の際、組み合わせ次第で最大20%のポイントが還元(+通常ポイント)

・「家族ポイント」で家族を登録すれば、対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元!

・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでのタッチ決済で最大7%還元!

・ナンバーレスかつ、Vpassアプリを使用することで、スマートフォンからカード番号や有効期限などの情報を簡単に確認することができる

公式サイトはこちら

三井住友カードの詳細を見たい方は以下の記事をご確認下さい。

dカード

 

年会費 永年無料
ポイント還元率 1%~
ポイント名 dポイント
ポイント有効期限 4年間
国際ブランド VISA、JCB
電子マネー iD
家族・追加カード 家族カード:1枚目までは無料、2枚目からは3,300円

ETCカード:無料

締め日・支払日 締め日:毎月15日

支払日:翌月10日

旅行傷害保険 海外:最高2,000万円

国内:最高1,000万円

ショッピング保険 海外/国内:最高100万円(年間)
申込条件 満18歳以上であること(高校生を除く)

〈主な特徴〉

・dカードのお支払いで、dカード利用の1%に加え、特約店や加盟店ごとのポイント加算や割引がある

・対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引!

・「dカードケータイ補償」で、携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償

・dカード入会&利用特典で、dポイントが合計最大8,000ポイント進展

公式サイトはこちら

ライフカード

年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5%~1.5%
ポイント名 LIFEサンクスプレゼント
ポイント有効期限 最大5年間
国際ブランド VISA・JCB
電子マネー
家族・追加カード 家族カード:無料

ETCカード:初年度無料

      1,100円(次年度以降)

※前年度にカードのご利用があれば次年度の年会費が無料

締め日・支払日 締め日:毎月4日 or 27日

支払日:翌月4日 or 27日

旅行傷害保険 海外:最高2,000万円

国内:-

ショッピング保険 海外/国内:-
申込条件 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方

進学予定で満18歳以上の高校生の方

(卒業される年の1月以降お申込み)

〈主な特徴〉

・2つのプログラムを達成すると最大15,000円キャッシュバック!

・安心の保障・サポートサービスもすべて0円!(盗難、紛失、不正利用の損害もライフカードが負担・日本語サポートサービスで海外でも安心)

・欲しかったものを誕生月に買うとポイント3倍!(入会後1年間はポイント1.5倍)

・海外ショッピングで3%キャッシュバック(年間最大キャッシュバックは10万円)

・スマホ料金決済で毎月Amazonギフトカードが当たる!(抽選で500円分をプレゼント)

公式サイトはこちら

JALカード navi

 

年会費 在学中は無料
ポイント還元率 1.0%~
ポイント名 JALマイル
ポイント有効期限 在学中無期限
国際ブランド JCB・Visa・Mastercard
電子マネー
家族・追加カード 家族カード:-

ETCカード:無料(JCB)

      1,100円(Visa/Mastercard)

締め日・支払日 締め日:毎月15日

支払日:翌月10日

旅行傷害保険 海外:最高1,000万円

国内:-

ショッピング保険 海外:-

国内:-

申込条件 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方。

〈主な特徴〉

JALカード限定ボーナスマイル(通常のフライトマイル+ボーナスマイル)

・JALカードnaviだからこそ獲得できる、会員限定のオリジナルボーナスマイルあり(語学検定ボーナスマイル・祝卒業!JALカードご継続ボーナスなど)

・機内販売割引(JAL/JTA機内販売商品が10%割引)や国内空港店舗・ 空港免税店割引

・通常、年会費2,200円が必要な「JALカードツアープレミアム」を無料で付帯(エコノミークラス:50%〜70%・先得:75%・JALパックなどのパッケージツアー:50%などに割引)

・イオンやファミリーマートをはじめとした「JALカード特約店」でマイル還元率が2倍に

公式サイトはこちら

楽天カード アカデミー

 

年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%~
ポイント名 楽天ポイント
ポイント有効期限 在学中無期限
国際ブランド JCB・Visa・Mastercard
電子マネー 楽天Edy
家族・追加カード 家族カード:-

ETCカード:550円

締め日・支払日 締め日:毎月15日

支払日:翌月10日

旅行傷害保険 海外:最高2,000万円

国内:-

ショッピング保険 海外:-

国内:-

申込条件 18歳~28歳までの学生の方のみ

〈主な特徴〉

・1回払いのみでなく、分割払いやリボ払いの利用も可能であるため、無理なく支払いができる!

・携帯やゲーム、アプリなどの定額料金のお支払いでポイントがつく

・「カード利用お知らせメール」の設定により、カードのご利用をいち早くご案内(速報版は最短翌日に届く)

・楽天ブックスや楽天トラベルなど、学生向けのお得な特典(楽天学割自動付帯)

・卒業後は楽天カードへ自動で切り替わる(ポイントも引き継ぎ可能)

公式サイトはこちら

JCBカード W plus L

年会費 永年無料
ポイント還元率 1.0%~
ポイント名 OkiDokiポイント
ポイント有効期限 獲得月より2年間
国際ブランド JCB
電子マネー Apple Pay・Google Pay・QUIC Pay
追加カード 家族カード:年会費無料

ETCカード:年会費無料

QUIC Payカード

締め日・支払日 締め日:毎月15日

支払日:翌10日

旅行傷害保険 海外: 最高2,000万円

国内: –

ショッピング保険 海外:最高100万円

国内: 

申込条件 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。

または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。

〈主な特徴〉

・毎月のプレゼント企画や、女性にうれしい協賛企業からの優待や特典が盛りだくさん(LINDAの日、LINDAリーグなど)

・国内・海外どこで使っても常にポイントが2倍!(Amazonやセブンイレブン、スターバックスなどのパートナー店で利用するとポイント最大21倍!)

・カード番号を券面に記載しない「JCBのナンバーレス」で、かつ不正な利用がないか24時間365日監視

・女性特有の疾病に関する保険(女性疾病保険)に加入することもでき、20代前半であれば月290円(税込)で加入可能

・期間限定で最大20,000円のキャッシュバックあり

公式サイトはこちら

4⃣ 学生がクレジットカードを持つ上での注意点

① 支払い遅れをしない

支払い遅れは信用情報(クレヒスの構築)に悪影響を及ぼします。スマホから通知が来るように設定するなど、毎月の支払いを忘れず確実に行いましょう。

② 支出管理を徹底する

クレジットカードを利用する際は、支出を計画的に管理することが重要です。利用明細を定期的に確認する習慣をつけ、無駄な支出や使いすぎなどを防ぐようにしましょう。

③ セキュリティ管理を徹底する

クレジットカードの情報は厳重に管理し、カードの貸し借りや現金化などには注意するようにしましょう。また、紛失などによる不正利用を防ぐために、ナンバーレスやスマホ決済可能のものなど、個人情報が流出しにくいものにしましょう。

④ 嘘の申告をしない

クレジットカードの申請時に嘘の情報を記載することは厳禁です。あなた自身の信頼度に関わってくることであるため。正確な情報を記載し、正当な審査を受けるようにしましょう。

5⃣ クレジットカードの利用までの手順

クレジットカードを発行するためには、以下の手順が一般的です

1. クレジットカードを選ぶ

自分のニーズやライフスタイルに合ったクレジットカードを選びます。各社のカードの特典、年会費、ポイント還元率などを比較してみてください。

2. 申し込みフォームを記入

クレジットカード会社のウェブサイトや店舗で申し込みフォームを記入します。基本的には名前、住所、電話番号、収入、職業などの情報が必要です。

3. 必要書類の提出

身分証明書(運転免許証やパスポート)、収入証明書(給与明細や源泉徴収票)、場合によっては住所証明書(公共料金の請求書など)や親の同意書が必要です。これらをオンラインでアップロードするか郵送します。

4. 審査を待つ

カード会社が申込内容を基に審査を行います。信用情報や収入、勤務先などが確認され、審査結果が通知されます。審査には数日から数週間かかることがあります。

5. 発行決定の通知

審査が通れば、カード発行の決定が通知されます。この時点で、カードの利用限度額や契約内容が確定します。

6. カードの受け取り

郵送でカードが送られてくるか、店舗で受け取ることができます。受け取った後は、カードを利用開始するための手続き(PINの設定など)が必要です。

7. カードの有効化

通常、カードを受け取った後に電話やウェブサイトでカードを有効化する手続きが必要です。有効化後、カードを使い始めることができます。

以上が一般的なクレジットカード発行までの流れです。カード会社によっては、オンラインでの申し込みや審査がスムーズに行われることが多いです。

6⃣よくある質問

① 学生から社会人になった時に、持っているカードはどうなる?

年会費が無料で特典が学生向けにカスタマイズされている場合は、社会人になった場合は条件が変わる可能性があります。また、学生向けのカードの場合は社会人向けカードへの切り替えが必要になるでしょう。

カードの利用履歴や信用情報は引き続き活用されるため、責任を持って利用することを心掛けることが大切です。

② 審査基準や難易度はぶっちゃけどのくらいか?

学生向けのクレジットカードは一般的に比較的取得しやすいですが、初めて取得する場合や収入が無い場合などでは、慎重に審査が行われることがあります。保証人を設定できるカードや、収入証明書が不要なカードを選ぶと良いでしょう。

③ 何枚まで作って良いのか?

クレジットカードの枚数には法律での明確な制限はありませんが、カードの利用枚数が多すぎると、管理が難しくなることやクレヒスに影響が出ることがあります。以下のポイントを考慮してカードの枚数を決定することが重要です。

  • 管理能力: 複数のカードを持つと、支払いの管理が難しくなります。利用明細の確認や支払い期日をしっかり管理できるかどうかが重要です。
  • クレヒス:クレジットカードの利用状況がクレヒス構築に影響を与えます。無理に多くのカードを持つことは避け、必要に応じた枚数で運用するのがベストです。
  • 年会費や手数料: 複数のカードを持つと、年会費や手数料が発生する場合があります。これを考慮して、必要なカードのみを持つようにしましょう。

自分に合ったカードを選び、かつ適切な枚数を管理することで、クレジットカードの利便性を最大限に活用することができるでしょう。

まとめ

今回は、大学生におすすめのクレジットカードについて、メリットや特徴、注意点なども交えながら紹介させていただきました。

大学生にとって、クレジットカードを持つことの敷居の高さや使いこなせるかどうかといった不安を感じるかもしれませんが、お金の管理を学べる点や学生生活を充実させる上で、持っていて損はないものであると言えます。

まずは、学生向けのクレジットカードから検討してみてはいかがでしょうか。