クレジットカード選びの決定版!失敗しないための2つのポイント

クレジットカード選びの決定版!失敗しないための2つのポイント

クレジットカードって何を基準に選べば良いの?
私におすすめのクレジットカードって何?

クレジットカードを選ぶ上で重要なことは大きく2つあります。

  • クレカ選びの重要ポイント
    Step1:自分自身を理解すること
    Step2:クレジットカードの特徴を理解すること

自己自身とカードの特徴を理解することで、あなたにとって最適のクレジットカードを選ぶことができます。

ここでは「Step1:自分自身を理解すること」を紹介していきます。

自己分析をすることであなただけの最適なクレジットカードを見つけましょう

自分にあったクレジットカードを選ぶにはまず自分にとってのモノサシを知る必要があります。

というのも、孫氏の兵法にはこんな言葉があります。

彼を知り己を知れば百戦危うからず。
→敵を知って自分を知っていれば100回戦っても負けることはない。

クレジットカードの選び方に置き換えると、クレジットカードの特徴を理解して、自分自身の求めていることを把握すれば、自分にとって最適なクレジットカードが見つかるということです。

クレカ選び(自己理解)における2つのモノサシ

どうやって自分自身の求めていることを把握するのか

自分自身を理解する上で重要になるのが2つのモノサシです。

  • クレカ選び(自己理解)のモノサシ
    支出の把握とよく利用するお店の把握
    自分のやりたいことを把握

「支出の把握とよく利用するお店を把握」することで現在と過去の利用傾向を知ることができます。

また「自分のやりたいことを把握」することで、将来自分自身のやりたいことを明確にすることができます。

これらの過去・現在・未来の自分自身を理解することで納得のいくクレジットカードを選ぶことができるのです。

支出の把握とよく利用するお店の把握

「支出の把握とよく利用するお店の把握」ではあなたが利用しているお金の流れを把握することが大切です。

お金の流れを把握するうえでおすすめなのが家計簿です。

「家計簿って難しそう」と思うかもしれませんが、今では便利な家計簿アプリがあるので簡単に家計簿をつけることができます。

とはいえ、ここではもう少し簡単にお金の流れがわかる簡単な質問をお伝えします

1年間の支出把握
あなたの年収はいくらですか?(サラリーマン=手取り、個人=額面)
あなたの1年間に貯金できている金額はいくらですか?
あなたは年間家賃をどれくらい支払っていますか?

年間にいくらのお金を使っているのか、またクレジットカードの利用できる金額を確認しています。

ここでは具体的に20代都内在住1人暮らしのサラリーマンを例として質問に回答していきますので、参考にしてください。

例)20代都内一人暮らしサラリーマン
年収:350万円(手取り)
貯金:年間50万円
家賃:年間100万円(月の家賃:約8.3万円)
→年間支出:300万円(収入-貯金)
→クレカ決済可能額:200万円(収入-貯金-家賃)

クレジットカード決済可能額を把握することで、あなたが年にいくらのポイントが貯めることができるのか、またポイントをどのように活用できるのかを把握できます

特定のお店の利用把握(金額と頻度の計算)
コンビニによく行きますか?
よく使うショッピングモールはありますか?
よく使うECサイトはありますか?
年にどれくらいの頻度で旅行に行きますか?
飛行機に乗ることはありますか?
特定のホテルに泊まりますか?
税金について自身での納付or給料天引きですか?

細かくあなたがどこでお金を使っているのかを把握することを目的としています。

自分がよく使うお店を把握することでそこに特化したクレジットカードを選ぶことができます。

例)20代都内一人暮らしサラリーマン
コンビニ→月に20回・都度1,000円
ショッピングモール→三井アウトレットパークに年2回・都度10万円
ECサイト→月にアマゾン4回利用・月に3万円
旅行→年に2回・都度30万円
飛行機→旅行の度に利用、10万円
特定のホテル→日航ホテル・10万円
税金→源泉徴収のため給料天引き

特定のお店を把握することで、そこでお得にサービスや優待が受けることができることやポイントがお得に貯まるクレジットカードを選択できるようになります。

自分のやりたいことを把握

ここではさらに深堀してあなたが将来やりたいことを確認していきます。

将来したいことを考えるには夢を最低でも20個書きましょう。欲を言えば100個書くのが望ましいです。

先ほどの20代都内一人暮らしサラリーマンを例として夢20個を書いてみます。

例)夢20個
奥さんと子ども2人で幸せな家庭を築く
世界一周旅
マチュピチュに行く
定年退職後の両親に旅行をプレゼント
ディズニーのクラブ33に入る
ディズニーワールドに行く
マイホームを買う
純資産1億円のお金持ち
犬を飼う
フランスに行く
スターウォーズ聖地巡礼
スカイダイビングをする
おじいちゃんになっても友達と遊ぶ
サイドFIRE
中国の万里の長城に行く
サッカー日本代表のワールドカップ観戦
アメリカのメジャーリーグ観戦
学校の先生
ハリウッドで映画撮影を見る
好きな漫画家のサイン色紙を直接もらう

次に類似して夢をグループ化しましょう。

あなたの夢をグループ分けすることで、あなた自身が求めている価値観を見つけることができます。

例の20代都内一人暮らしサラリーマンの場合、価値観は以下の通りです。

家族との幸せ
お得に海外旅行に行ける
ディズニーをお得にする
資産形成がしやすい
映画がお得になる

あなたに合ったクレジットカードを選ぶには上記の価値観に合わせることが大切です。

これらの価値観すべてを満たすクレジットカードは存在しません

とはいえ、各クレジットカードの特典を組み合わせることであなたにとっての最適解を見つけることはできます

家族との幸せ→コンシェルジュやラウンジなどのサービス充実
お得に海外旅行に行ける→マイルで飛行機代0円
ディズニーをお得にする→ディズニーと提携しているクレジットカード
資産形成がしやすい→クレカ積立
映画がお得になる→映画優待

クレジットカードの特徴を理解した上であなたにとって最適のクレジットカードをカスタマイズしていきましょう。

まとめ

クレジットカードを選ぶ上で重要なポイントは自己理解とクレジットカードの特徴を理解することです。

  • クレカ選びの重要ポイント
    Step1:自分自身を理解すること
    Step2:クレジットカードの特徴を理解すること

今回はクレカ選びで重要な「自分自身を理解すること」を紹介してきました。その中でも重要なのが自分自身のクレカ選びのモノサシです。

  • クレカ選び(自己理解)のモノサシ
    支出の把握とよく利用する場所の把握
    自分がやりたいことの把握

最適なクレジットカード選ぶためにはあなた自身のクレカ選びのモノサシを持ちましょう

また、クレジットカード選びでは自己理解も大切ですが、それと同じくらいクレジットカードについても理解を深める必要があります。

クレジットカードの特典やサービスをあまり知らない方はぜひ下記の記事も参考にしてください。

Step1の「自己理解」とStep2「クレカ理解」をした方はクレジットカードの選ぶ基準と初心者におすすめのクレジットカード5選を解説している記事もぜひ参考にしてください。

>資産形成のお供に「お金の中央図書館」

資産形成のお供に「お金の中央図書館」

少しでも豊かに資産形成ができるブログサイトにしたいと考えております。日々わかりやすく少しでも役立つ情報を提供していけるように頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。ブログの内容が良かったら定期的に見ていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

CTR IMG