【2024年最新】初心者必見!クレジットカードの選び方|おすすめ人気ランキングTOP5

クレジットカードって何を基準に選べば良いの?
私におすすめのクレジットカードって何?

クレジットカードを選ぶ上で重要なことは大きく2つあります。

  • クレカ選びの重要ポイント
    Step1:自分自身を理解すること
    Step2:クレジットカードの特徴を理解すること

自己分析とそれぞれのカード特典を理解することで、あなたにとって最適のクレジットカードを選ぶことができます。

エポスカード
4.5

【クレカデビューにおすすめの1枚!】
年会費永年無料でポイントが貯まりやすいEPOSカード!
マルイはもちろん、普段のお買い物でも0.5%還元!
今ならWebからの入会で2,000円相当ポイントプレゼント!

Step1:自分自身を理解すること

自分にあったクレジットカードを選ぶにはまず自分にとってのモノサシを知る必要があります。

というのも、孫氏の兵法にはこんな言葉があります。

彼を知り己を知れば百戦危うからず。
→敵を知って自分を知っていれば100回戦っても負けることはない。

クレジットカードの選び方に置き換えると、クレジットカードの特徴を理解して、自分自身の求めていることを把握すれば、自分にとって最適なクレジットカードが見つかるということです。

どうやって自分自身の求めていることを把握するのか

自分自身を理解する上で重要になるのが2つのモノサシです。

  • クレカ選び(自己理解)のモノサシ
    支出の把握とよく利用する場所の把握
    自分がやりたいことの把握

自分自身のクレカ選びのモノサシを作るためには以下の記事を参考にしてください。

 

Step2:クレジットカードの特徴を理解すること

Step1では自分自身を理解するために、クレカ選びのモノサシを紹介してきました。

続いてStep2ではクレジットカードの特徴・サービスを理解することが大切です。

そして、クレジットカードの特徴を抑えておいた方が良い点は以下の通りとなります。

  • クレジットカードの特徴
    クレジットカードのランク
    国際ブランドとカード発行会社
    プロパーカードと提携カード
    ポイントとマイルの価値
    サービス・優待

クレジットカードの特徴をしっかり内容を把握されたい方は以下の記事を参考にしてください。

 

次からはクレジットカードを選ぶ上で重要な7つの基準について解説していきます。

クレジットカードを選ぶ7つのポイント

ここでは、クレジットカードを選ぶ際に意識したい7つのポイントについて確認していきましょう。

  • クレカ選びの7つのポイント
    年会費
    ポイント還元率
    ポイントの使い道
    カードの特典
    国際ブランド
    クレカの成長
    クレカの目的を明確化

年会費

クレジットカードによって年会費は異なります。

  • 主な年会費の例
    年会費無料
    条件付き年会費無料
    年会費2,000円
    年会費10,000円
    年会費20,000円
    年会費200,000円以上

原則年会費が上がれば上がるほど特典やポイント還元率が良くなります。

そこで、クレジットカードを選ぶ上で基準の役割を果たしてくれるのが「年会費」です。

クレジットカード選びで重要なのは、

あなたがクレジットカードの年会費の元がとれているのか

ということです。

  • 年会費の元を取るためのモノサシ
    ポイント還元と年会費の損益分岐点
    サービス・優待の満足度

ポイント還元と年会費の損益分岐点では年会費をポイント還元で回収することを意味します。

ちなみに、損益分岐点は「年会費÷ポイント還元率」で算出することができます。

年会費2万円でポイント還元率が1.25%の場合、損益分岐点は2万円÷1.25%=160万円です。

年間に160万円の利用で年会費分を回収できるため、160万円以上利用する人は年会費を支払ってもお得になります。

一方、サービス・優待の満足度は年会費払ってでもそのサービスを受けたいかということになります。

例としては、年会費49,500円を支払って高級ホテル1泊が無料かつホテルの上級会員になることなどがあげられます。

年会費を支払ってもそのサービスを受けたい場合は年会費の元が取ることができるのです。

ポイント還元率

年会費のほかにクレジットカード選びの基準にしたいのが「ポイント還元率」です。

ポイント還元率とは
利用金額に対して付与されるポイントの割合
例)100円利用1ポイント付与→ポイント還元率1.0%

各カード会社のポイントプログラム毎に1ポイントの価値が変わるので、1ポイント=〇円相当で計算しましょう。

  • 主なポイント還元率
    一般的なクレジットカード:0.5%
    高還元クレジットカード:1.0%以上

基本的にはメインカードのポイント還元率は1%以上が望ましいですが、サービス・優待とのバランスも考慮しながらクレジットカードを選ぶことをおすすめします。

ポイントの使い道

ポイント還元率も重要ですがそれ以上にクレジットカード選びで大切なのがポイントの使い道です。

というのも、ポイントは使って初めて価値を発揮するからです。

  • ポイントの使い道例
    クレジットカードの引き落とし充当
    金券・ギフト券
    他社ポイント・マイル交換
    商品交換
    特典航空券交換
    ホテル宿泊
    ポイント投資
    ポイント運用

一般的にはポイントの価値は1ポイント=1円という認識ですが、ポイントを上手に使うことで価値は数十倍に引き上げることができます。

また、ポイントには有効期限があるため、ポイントを使い切ることができるのかも含めて検討しましょう。

カードの特典

クレジットカードの主なサービス・優待

クレジットカードにはポイント還元だけでなく、保有しているだけでお得になる特典があります。

カードの特典についてはカード発行会社やクレジットカードごとに大きく異なるため活用できそうな優待を見つけることが重要です。

  • カードの特典例
    旅行傷害保険
    対象店舗ポイントアップ
    年間の利用金額に応じてボーナスポイント
    ホテル宿泊割引
    提携ショップ割引
    映画割引優待
    空港ラウンジサービス
    ホテル上級ステータス

上記はあくまでの参考に過ぎないため、クレジットカードの数ほどサービス優待は充実しています。

あなたの目的に合ったクレジットカードを選びましょう。

国際ブランド

クレジットカードの国際ブランド

国際ブランドごとによって下記の通り特徴が異なります。

国際ブランド 特徴
Visa 世界シェアNo1
世界(特にアメリカ)に強い
Mastercard 世界シェアNo2
世界(特に欧州)に強い
American Express ステータス性
旅行系サービスの質が高い
Diners club ステータス性
食事系サービスの質が高い
JCB アジア圏に強い
日本唯一の国際ブランド
日本国内サービス充実

上記の特徴を理解したうえで国際ブランドを選びましょう。

また、クレジットカードを複数枚保有する場合は複数の国際ブランドを保有することをおすすめします。

というのも、複数の国際ブランドを保有することでメインで利用しているクレジットカードが対応していない店舗でもサブカードでは支払える可能性があるからです。

日本だけで利用する場合はどの国際ブランドでも問題ありませんが、海外に行く場合はVisaかMastercardのどちらかは持っていた方が良いです。

クレカの成長

クレジットカードを選ぶ上であまり考慮されていないのがクレジットカードの成長です。

クレカの成長とは
上位のランクのクレジットカードのインビテーションが届くこと
例えば一般カードを利用していた時にゴールドカードの招待が届くことがあげられます。
クレジットカードは基本的に上位ランクになるほどポイント還元率とサービス優待ともにお得になるため、上位ランクのインビテーションを受けることができるのかはクレジットカードを選ぶ上では重要です。
クレカの成長するかは確認しましょう。

クレジットカードの目的を明確化

各クレジットカードにはそれぞれ強みとしてる特徴があります。

そのため、クレジットカードを作る目的を明確にすることであなたにとって最適なクレジットカードを選ぶことができるのです。

例えば、旅行に行くことが多いから旅行をお得かつ質を上げるクレジットカードを作ることを目的とします。

飛行機代を無料にすることができるマイルが貯まるカードや旅行傷害保険の加入、空港ラウンジサービスが活用できるクレジットカードを選ぶことができます。

このようにあなた自身の目的にあったクレジットカードを選びましょう。

初めてのクレジットカードおすすめ5選

ここでは特にクレジットカードを持っていない方やまだ1枚目のゴールドカードを持っていない方におすすめのクレジットカードを紹介していきます。

  • 初めてのクレジットカードおすすめ5選
    セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
    三井住友カード(NL)
    エポスカード
    イオンカードセレクト
    MUJI Card
初めてのクレジットカードで重要な基準は何か

初めてのクレジットカードにおける重要な基準は「クレカの成長」と「年会費」です。

無料のゴールドカードを保有することで様々な特典を受けることができます。

その後、自身の目的に合わせた還元率の高いクレジットカードや特典特化のクレジットカードを作ることがおすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

最初におすすめするクレジットカードはセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードです。

年会費 初年度無料・次年度1,100円(税込)
※前年に1円以上の利用で翌年無料
ポイント還元率 通常:0.5%
海外:1,0%
QUICPay:2.0%
※年間上限30万円
ポイント名 永久不滅ポイント
ポイント有効期限 無期限
国際ブランド AMEX
電子マネー QUICPay、GooglePay、ApplePay、ID
家族・追加カード 無料
※デジタルカードの場合発行不可
ETCカード 無料
締め日・支払日 締め日:毎月10日
支払日:翌月4日
投信積立カード払い 大和コネクト証券、セゾン投信、セゾンポケット
マイル還元率 ANA:0.25%~1.4%
JAL:0.25%~1.2%
申込条件 18歳以上のご連絡可能な方
インビテーション セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
条件:不明

セゾンパールアメックスはQUICPayの利用でポイント還元率が脅威の2.0%とお得に使えます。

還元率2.0%は上限30万円というデメリットはありますが、通常カードとデジタルカードの2枚持ちできるので上限60万円まで活用できるのでおすすめです。

また、セゾンパールアメックスは利用していると年会費優遇型のセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードのインビテーションが届くので、無料でセゾンゴールドアメックスを保有することができるのもおすすめポイントです。

三井住友カード(NL)

続いてのおすすめクレジットカードは三井住友カード(NL)です。

年会費 永年無料
ポイント還元率 通常:0.5%
対象コンビニ飲食店タッチ決済:最大7%
※スマホタッチ上限1万円/回
※ID対象外
ポイント名 Vポイント
ポイント有効期限 2年
国際ブランド Visa/Mastercard
電子マネー GooglePay、ApplePay、ID
家族・追加カード 永年無料
ETCカード 初年度無料
2年目以降550円
※前年度に1回以上の請求があれば翌年度無料
締め日・支払日 締め日:15日
支払日:翌月10日
締め日:月末
支払日:26日
※選択可能
投信積立カード払い SBI証券
マイル還元率 ANA:0.25%~3.5%
申込条件 満18歳以上(高校生は除く)
インビテーション 三井住友カードゴールド(NL)
条件:年間100万円の利用

三井住友カード(NL)は何と言ってもコンビニ飲食店の決済で最大7%還元を受けることができるのが魅力です。

対象のお店でのカードタッチ決済で5%還元スマホのタッチ決済で7%還元となりますが、その他の決済の場合0.5%還元になってしますので注意しましょう。

また、年間100万円の利用で三井住友カードゴールド(NL)のインビテーションが届くのも魅力です。

エポスカード

 

次におすすめのクレジットカードはエポスカードです。

年会費 永年無料
ポイント還元率 0.5%
ポイント名 エポスポイント
ポイント有効期限 2年
国際ブランド Visa
電子マネー GooglePay、ApplePay
家族・追加カード なし
ETCカード 無料
締め日・支払日 締め日:4日
支払日:翌月4日
締め日:27日
支払日:27日
※選択可能
投信積立カード払い tsumiki証券
マイル還元率 ANA:0.25%
JAL:0.25%
申込条件 満18歳以上(高校生は除く)
インビテーション エポスゴールドカード
条件:不明

エポスカードはマルイが発行するクレジットカードのため、マルイでお得な優待があります。

特にマルイの年に数回のイベント「マルコとマルオの10%OFF」では安くお買い物をすることができるのが魅力です。

また、エポスカードのポイント還元率が0.5%と高くありませんが、エポスゴールドカードになると年間100万円の利用で10,000ポイントのボーナスポイントを得ることができます。

イオンカードセレクト

続いてのおすすめクレジットカードはイオンカードセレクトです。

年会費 永年無料
ポイント還元率 通常:0.5%
イオン:1.0%
ポイント名 WAONポイント
ポイント有効期限 最大2年
国際ブランド JCB、Visa、Mastercard
電子マネー  GooglePay、ApplePay、WAON
家族・追加カード 永年無料
ETCカード 無料
締め日・支払日 締め日:10日
支払日:翌月2日
投信積立カード払い ウェルスナビ(WealthNavi)
マイル還元率 JAL:0.25%~0.5%
申込条件 18歳以上の方がお申込みいただけます。(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます)
インビテーション イオンゴールドカードセレクト
条件:年間50万円の利用

イオンカードはイオン経済圏に属している方にとってはおすすめのクレジットカードです。

イオン系列では常にポイントが2倍のポイント還元率が1.0%となります。

また、イオンでは「ポイント10倍デー」なども定期的に開催しているためお得にお買い物をすることができるのもイオンカードならではの特典です。

インビテーションの条件も他の年会費無料ゴールドカードと比較しても低く、年間50万円の利用でインビテーションが届きます。

MUJI Card

最後におすすめするクレジットカードはMUJIカードです。

年会費 Visa:永年無料
AMEX:3,300円(税込)
ポイント還元率 通常:0.5%
無印良品:1.5%
ポイント名 永久不滅ポイント
ポイント有効期限 無期限
国際ブランド Visa、AMEX
電子マネー QUICPay、GooglePay、ApplePay、ID
家族・追加カード 発行不可
ETCカード 無料
締め日・支払日 締め日:10日
支払日:翌月4日
投信積立カード払い 大和コネクト証券、セゾン投信、セゾンポケット
マイル還元率 ANA:0.25%~1.05%
申込条件 18歳以上のご連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方
インビテーション SAISON GOLD Premium
条件:セゾンゴールドメーター100%達成

MUJIカードは無印良品で利用するにはお得すぎるクレジットカードです。

年会費が無料にもかかわらず年間1,000MUJIポイントが自動的に付与されて、1ポイント1円として無印良品で利用することができます。

さらに誕生月に無印良品でカード払いをすると、翌月に500MUJIポイントが付与されるのです。

そのため、毎年無料で1,500円分の無印の商品手に入れることができます。

また、セゾンの公式アプリ内のセゾンゴールドメーターを100%にすると、映画がいつでも1,000円で見ることができるセゾンゴールドプレミアムのインビテーションが届くのでおすすめです。

まとめ

今回はクレジットカードを選ぶ基準と初めてのおすすめクレジットカードを解説してきました。

クレジットカードの選び方は以下の重要ポイントを理解した上でクレジットカードを選びましょう。

  • クレカ選びの重要ポイント
    Step1:自分自身を理解すること
    Step2:クレジットカードの特徴を理解すること

特に「Step1:自分自身を理解すること」で考慮してほしいのが以下のモノサシです。

  • クレカ選び(自己理解)のモノサシ
    支出の把握とよく利用する場所の把握
    自分がやりたいことの把握

詳しくは以下の記事をご覧ください!

また、「Step2:クレジットカード」の特徴を理解すること」で理解してほしい特徴は以下の通りです。

  • クレジットカードの特徴
    クレジットカードのランク
    国際ブランドとカード発行会社
    プロパーカードと提携カード
    ポイントとマイルの価値
    サービス・優待

これらの内容を踏まえた上で、以下のクレカ選びの7つのポイントからあなた自身のあったクレジットカードを選びましょう。

  • クレカ選びの7つのポイント
    年会費
    ポイント還元率
    ポイントの使い道
    カードの特典
    国際ブランド
    クレカの成長
    クレカの目的を明確化

詳しくは以下の記事をご覧ください!

これらのクレカ選びの7つのポイントを踏まえた上で筆者がクレカ初心者におすすめするクレジットカードは以下のカードとなります。

  • 初めてのクレジットカードおすすめ5選
    セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
    三井住友カード(NL)
    エポスカード
    イオンカードセレクト
    MUJI Card

 

>資産形成のお供に「お金の中央図書館」

資産形成のお供に「お金の中央図書館」

少しでも豊かに資産形成ができるブログサイトにしたいと考えております。日々わかりやすく少しでも役立つ情報を提供していけるように頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。ブログの内容が良かったら定期的に見ていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

CTR IMG